独創的パズル「GNOG」クリア感想
❐カジュアルパズルゲー「GNOG」は極上のおもちゃ
積んでたパズルゲーム「GNOG」をプレイした。
動画を見れば強烈な個性を放つ作品だということが伝わると思う。制作はKO-OP。あまり馴染みのない開発会社なのでオフィシャルサイトを覗いてみたところ、PCやスマホ向けにいくつか作品をリリースしているようだ。いずれも小粒ながらカラフルでキュートなビジュアルが共通点として見受けられる。これがKO-OPの持ち味なのだろう。
PC版GNOGのパブリッシングはDouble Fineが担当。こういう個性的なの好きそう。
GNOGはOculusやViveなどのVRにも対応している。
さて、本作がどんなゲームなのかというと…
- ステージ選択型のパズルゲーム
- 1つのステージに数多くのギミック
- 明確なルールは設けられていない
- どのギミックをどう動かせばクリアとなるのかを手探りで進めていく
- よく観察すればヒントが見えてくる
具体的に文章にしようとするとなかなか難しいゲームでもある。というのも、とにかくギミックのアイデアが豊富に用意されており、どのステージも差別化されていて個性的だから。極上のおもちゃをイジくり回す、そんなゲームである。
プレイすると分かるが、各ステージのスタートからクリアまでの一連の流れが物語のようになっているのが面白かった。ステージ演出がまた良いのよね。
全制覇はおそらく数時間程度で達成できてしまうだろうし、手探りで進めるゲーム性ではあるものの難易度が高いというわけでもないのでカジュアルな作品と言える。でも中身は煌々と輝く宝石がゴロゴロ転がっている。
パズルゲームファンはもちろん、気持ちをリフレッシュさせたい時、なんかほっこりしたい時、アイデアをひねり出すのに行き詰まっている時なんかにオススメかも。プレイしている間は充実した時間を過ごせるはず。