ジャックスの帰還。オープンワールド・アクションRPG『ELEX Ⅱ』プレビュー版プレイ感想
2022年3月1日リリース予定(Steamは3月2日)の新作オープンワールドRPG『ELEX Ⅱ(エレックス 2)』のプレビュー版をプレイしてみての感想。
ジャンル | アクション、アドベンチャー、RPG |
対応プラットフォーム | PC、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One |
日本語実装 | 字幕 |
開発 | Piranha Bytes |
パブリッシャー | THQ Nordic |
『ELEX Ⅱ』プレビュー版プレイ感想
これよりご紹介するプレイ内容やスクリーンショットは開発途中であるプレビュー版のものとなります。 また、ネタバレ防止のためストーリーやクエストに関わるNPCの姿と会話シーンは掲載しておりません。
まず本作の概要について。舞台となるのは惑星マガラン。ファンタジー、SF、ポストアポカリプスといった一見バラバラな要素を1つの世界で共有する非常にユニークな世界で冒険することになる。
ストーリーは2017年にリリースされた前作『ELEX』の直接の続編となり、前作で世界を救った主人公ジャックスが迫りくる新たな脅威に立ち向かうという内容。
ニューゲーム時の難易度選択は5段階。具体的な違いは不明だがストーリー重視で楽しみたいプレイヤー向けの難易度も用意されてるためアクションが苦手な方も本作を検討する余地はあるだろう。
さて、ノーマル難易度でニューゲーム。ゲームを開始すると道なりに進み簡単な戦闘をこなすチュートリアルステージが待ってる。前作と比較するとかなり短く作られており、あっという間に自由に世界を巡れる状態となる。作業台でのクラフトや鍵の開け方といったシステムはプレイ中に出くわした際に使い方の説明を受ける。

アクション面を確認してみる。基本動作は前作と変わらず、ダッシュ移動、ジャンプ、攻撃、バッシュ/防御、ローリング回避といった定番のアクションが用意されており、スタミナ制が採用されている。いずれも大きな変化は無いものの動作の繋ぎ目がスムーズになっており、癖らしい癖もないので簡単に馴染める。
アクションと言えば、前作から継承された要素の1つにジェットパックの存在が挙げられる。前作よりも素早くリチャージされるよう強化されており、縦方向への移動が楽になった。マガラン世界は建築物も地形も高さが際立つようデザインされてる。ジェットパックを活用し探索範囲を縦方向にも意識してみると思わぬ発見があるだろう。これが冒頭ですぐ使えるようになるのはありがたい。

ゲーム冒頭でメインの目標が提示されるものの本作での行動方針は基本的に自由。前作を大いに楽しんだ身である私は、マガランがどういった変化を遂げたかクエストそっちのけでいきなり世界中を巡る旅に出た。
前作と同じ世界ではあるもののワールドマップの形状がやや異なることに気がついた。前作と被ってるエリアもあるが、マップスケールはほぼそのままに、さらに東側へズラした地域が本作の冒険の舞台となっている。具体的には前作の東半分に当たる地域が本作の西半分に位置しており、前作のマップ西半分は消えた形となる。同じワールドマップを再び共有するものだと思ってたのでこれは嬉しい誤算。前作経験者でも新鮮な気持ちで冒険を迎えることが出来る。
前作で登場したロケーションの中には、ストーリーの設定上何年も経過していることもあり大きく様変わりしている所がちらほら。詳細は伏せるが前作を体験した方はぜひ確認してみていただきたい。

世界中を巡っていると前作よりも”密度”が高まった印象を受けた。屋外フィールド、街並み、NPCの生活空間においてスカスカ感は感じにくく、新たな出会いや発見が充満している。探索好きの方やスカベンジャー気質の方はあっという間に時間が溶けてしまうだろう。

同時にマガランでは多くの危険な敵も待ち構えている。序盤では全く太刀打ちできないモンスターや廃墟にたむろしてるおっかないイカれ軍団に必ず遭遇する羽目になる。自由であるがゆえの危険があるというのは知っておいた方がいい。身を守る術は失敗を通して学んでいくことになるだろう。

個人的に目を引いたのは現世代に相応しい美しくなったビジュアル。驚嘆するほどの美麗さというわけではないが、とくに光の表現、キャラクターモデリングの進化が際立つ。各バイオームの環境の表現も素晴らしく、北方地域での降雪やスクラップ街の大気汚染等は演出的にも良い効果を発揮してる。


ここまで前作との比較を交えて探索面にフォーカスしてきたが、ここからは『ELEXⅡ』が他にどんな要素を持つRPGなのか触れていこう。
5つの勢力
マガランではそれぞれ毛色が異なる5つの勢力がしのぎを削っており、協力するか反発するかはプレイヤー次第。各勢力には独自の装備や戦い方が用意されている。自分にあった勢力を味方につけることが自身の成長に繋がり、ひいてはストーリーを紡いでいく上で重要なファクターとなる。

豊富なクエスト
メインクエストの他にも多くのサイドクエストとキャラクター達がプレイヤーを待っている。今回のプレイ中、行く先々で多くの出会いがあった。シリアスなものからシュールなもの、思わず笑ってしまうようなものまで、ジャックスの苦労が絶えることはない(笑)
会話中に提示される豊富な選択肢も特筆すべき点だ。選んだ選択肢によっては戦闘に発展するかもしれないし平和的解決に至るかもしれない。問題解決への様々なアプローチが用意されてるのだ。カルマシステムも備えられてるおり、選択次第では破壊的な性格を帯びていくことになる。また、ジャックスのステータスや取得スキルも選択肢に影響を及ぼす場合もある。
その他
- 片手武器、両手武器、盾、魔法、エネルギー銃、弓矢、クロスボウ等、多彩な戦闘スタイルが用意されている
- レベルアップ時に取得できるスキルポイントは装備の強化等にも使用
- スキルはトレーナーから教えてもらう。金銭、スキルポイント、ステータス条件を満たす必要がある
- NPCの反応を探るのが面白い。何度も話しかけるとキレたり無断侵入が見つかると怒られたりする
- NPCの所有物を盗んでる所を見られると敵対行動を取られる
- NPCを殺害することも可能。重要人物は気絶扱いになる
- 採用されることが少ない子供NPCも存在する
- フルボイス
- 仲間に加えたコンパニオンを同行させることができる

隅々まで探るとなるとかなり時間を要する作品であるため全貌に触れられたわけではないが、オープンワールド特有の自由さとワクワクさは初っ端から味わえた。とりわけジェットパックと起伏に富んだオープンワールドの相性のよさを改めて感じた。
『ELEX Ⅱ』はシステム面ではオーソドックスな作りの洋RPGではあるが、冒険心を刺激する多くの魅力を備えてる。ユニークな世界観を持つマガランでの新たな冒険は、前作に匹敵、もしくはそれ以上の特別な体験になる予感がする。