古今東西のゲームに興じるブログ

『三体Ⅱ黒暗森林 上・下』感想。これは激アツですわ

    
no image
\ この記事を共有 /
『三体Ⅱ黒暗森林 上・下』感想。これは激アツですわ

ハードSF小説『三体Ⅱ 黒暗森林 上・下』を読み終えての感想。

ネタバレを含むのでご注意を。

いやー第二部も第一部同様めちゃくちゃ面白かった。
スケールはさらに盛り盛りだし、キャラクター達は皆魅力的だし、絶望とミステリーと興奮が入り交じるストーリーには頭がクラックラしちゃいました。(良い意味で)

そんな三体Ⅱの激アツな展開と感想を整理も兼ねて書き出してみた。

決戦は400年後

地球人類を滅ぼすため宇宙の遠く彼方からやってくる三体星人の艦隊。そいつらが地球に到達するのがざっと400年後。その間いろいろと準備して対策を講じねば!というのが大雑把な流れ。

ところが相手は超絶テクノロジーを有する三体星人さん。彼らは地球に向けて尖兵を送り込む。それはなんとAIによる自立型の量子。

この量子の目的は人類の科学研究の観測にエラーを生じさせ、400年間の科学の進歩を阻むこと。つまり人類は負け戦確定。その事実は人類社会全体が知ることに。

しかもその量子は地球全体余すところ無くあらゆる事象を監視することが可能。会話、PCの中身、全部筒抜け。

そんな崖っぷち人類は文字通り秘策を発案。それが「面壁計画」。

三体星人と言えど人類の思考までは監視できない。それが人類の唯一の武器。この計画は選抜された4人の「面壁者」が誰にも真意を悟られぬよう頭の中だけで作戦を組み立てるというもの。

この4人には資金、軍事力を始めとした膨大なリソースが与えられる。4人は各々のアプローチで作戦を進めていく。ちなみにその4人の内の1人、が第2部の主人公。コールドスリープを利用しながら400年後の決戦に備え徐々に時は流れていく。

上巻はざっとこんな感じで「面壁計画」を中心に展開されていく。この突拍子もない計画が新鮮で、読み手も彼らの真意が分からないようになっており、彼らの行動を推理するのが楽しかった。そしてその間はそれまでちょくちょく描かれてた三体側の様子を一切登場させないことにより、「見えないけどいつか確実にやってくる」という人類が抱える不安を読み手の深層意識にも漂わせるテクニックは見事でした。

黒暗森林理論

面壁計画が持つ特異性はとても激アツでしたが、下巻はそれを凌ぐ激アツっぷり。

そんなこんなで時が経ち、 200年後くらいにがコールドスリープから目覚めると人類は浮かれ模様。三体星人からの制約を受けつつも意外と発展できちゃったんです。「面壁計画?なにそれ?」な状態。凄いエンジンを搭載した宇宙艦隊も揃え、「俺らイケるやん!」な人類。

そんな中、三体艦隊から射出された謎の小型機一機が先だって太陽系に到達。人類の発展ぶりにビビッて和平交渉に来たと考えた人類だったが、その小型機はたった一機で人類のほぼ全艦隊を瞬殺。ここの描写が眩いくらいにえげつない。

完全にあぼーんな人類。でもはこれまでの出来事のおかげで自らの打ち立てた仮説を立証する。それは「黒暗森林理論」。フェルミのパラドックス(何で宇宙人は地球に来ないの?というパラドックス)への回答でもある。

早い話が文明の第一欲求が”生存”であることを踏まえると、簡単に行き来できない距離やコミュニケーション問題から猜疑心が生まれ、さらに”技術爆発”という予知できない危険性が加わることにより自ずと息を殺すか、見敵必殺へと導かれてしまうという考え方。宇宙は猜疑連鎖が渦巻く暗黒の森林のようなものなのだ。

しかしこれを逆手に取るのが輯の作戦であり下巻のハイライトでありこれまでの伏線回収でもある。この結末はちょっと読めなかったな~! ここから先はどうか読んで確認していただきたい。

というわけで近々最終章となる「 三体Ⅲ 死神永世」を読み始めるつもりです。どうなるのか全く想像がつきません。本当にこの作品に出会えてよかった。私はどちらかというと実用書のほうが読む機会多いんですがやっぱフィクションってホモサピエンスの特権だな、と再認識しました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©GOGJ,2024All Rights Reserved.