プログラミングを駆使してサバイバルする「Mechanica」#2
□再ニューゲーム
もっかいニューゲーム。よくよく探索してみるとスタート地点の周辺にはのっけから便利な機器やツールが置いてある。把握できたことだけまとめてみた。
名前 | 効果 | 必要な燃料 |
Baseball Bat | 鉄バット。敵をボコれる。ガソリンスタンドで見つかる。 | 無し |
Pickaxe | ツルハシ。鉱石を採掘できる。スタート地点近くの採掘ポイントにある。 | 無し |
Axe | 斧。木を伐採できる。スタート地点近くの切り株に置いてある。 | 無し |
Furnace | 溶鉱炉。鉱石2つを中に投げ捨てるとインゴットが1つ出てくる。 | Fuel |
Auto-miner | 自動採掘機。採掘ポイント上で稼働させると自動で鉱石を採掘する。 | Battery |
Water Pump | 地下水採水ポンプ。地面が湿っている所で稼働させるとペットボトルに入った状態の水が出てくる。 | Battery |
Glass Refinery | ガラス生成器。砂地の上でないと稼働しない。 | Battery |
Cooking Station | 調理キッチン。レシピを選択すれば一瞬で出来上がる。 | 無し |
Plant Box | プランター。種を植えて育ったら収穫。水やりは必要ない。 | 無し |
Oil Extractor | 石油抽出機。装備して使う。空のバレルを所持していれば油田(黒ずんだ地面)からオイルを吸い取れる。 | 無し |
次に敵ロボについて分かったこと。ほとんどが単体で広範囲をパトロールしており、今のところ偵察タイプと攻撃タイプの2種を確認できた。
偵察タイプに発見されると写真をカシャカシャ撮影されて、その後逃走する。夜になると何体もの攻撃タイプが襲いかかってくるので、おそらく偵察タイプがこちらの情報を流していると推測できる。
攻撃タイプは普段目の色が黄色いが攻撃モードに入ると赤に変色する。

可愛いので「偵察くん」と名付けた。攻撃タイプは「鉄こけし」でいいか。
ちょっとずつではあるがいろいろと分かってきたところで、敵の襲来に備えガソリンスタンドを拠点化することにする。
幸いにもガソリンスタンド内にはソファーや木箱など、バリケードに使えそうなものが置いてあるので利用させてもらった。扉や窓が未設置の箇所をどんどん塞いでいく。

窓部分は腰くらいまで壁があるので引っかかってくれそうだが、念の為ソファーとそこら辺にあったカラーコーンで塞いだ。1ヶ所だけ出入り口用に空けておいた。

裏口も完封。
鉄こけし共の襲撃が始まった…!
案の定バリケードに遮られる鉄こけし。こいつらは正面口からしか入ろうとしないようだ。
バリケードの隙間から金属バットで滅多打ち。こうなるだろうと思いバットが当たるスペースを作っておいたのさ!!
よっしゃ、なんとかこのガソリンスタンドを足がかりに羽ばたけそうだな。そろそろプログラミングやクラフトにも手を出してみたい。
Comment
[…] Previous post Previous プログラミングを駆使してサバイバルする「Mechanica」#2Next post 次へ プログラミングを駆使してサバイバルする「Mechanica」#4 […]
[…] Previous post Previous 積み崩し旅17「Beyond Good & Evil (2003)」#5Next post 次へ プログラミングを駆使してサバイバルする「Mechanica」#2 […]