古今東西のゲームに興じるブログ

最近の新作発表で気になったやつ挙げてく

    
\ この記事を共有 /
最近の新作発表で気になったやつ挙げてく

つい先日行われた怒涛の新作発表会。
「Summer Game Fest」「Future Gaming Show」「PC Gaming Show」「Xbox Games Showcase」「State of Play」…ってどんだけあんのよ!

そんな大量にお披露目されたものの中から気になったタイトルをいくつかピックアップしていきます。


あまがや

アノ 117: パックスロマーナ(Anno 117: Pax Romana

リリース予定日2025年11月14日
日本語対応字幕あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
約6分のゲームプレイ紹介動画

Ubisoftのストラテジー、Annoシリーズ最新作。西暦117年のローマ帝国が舞台。

総督として反乱を導いたり属州を征服したり等、多彩な方向性が用意されているそうです。久々に骨太で伝統的なストラテジーゲームやりたくなりました。美しいグラフィックにも期待。

The Blood of Dawnwalker

リリース予定日2026年
日本語対応字幕あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
ゲームプレイ紹介トレーラー

Witcherシリーズ等に携わった開発者達による新スタジオRabel Wolvesの処女作。パブリッシャーはバンダイナムコ。

ダークファンタジーな世界観のオープンワールド・アクションRPGです。昼は剣士、夜はヴァンパイアとして活動できるのが特徴。

ヴァンパイアとしての能力でしょうか、壁を歩いたり屋根の上を移動してるのがトレーラーから確認できますね。幅広い選択が用意されてるとの事で自由度の高さも伺えます。

エリクスホルム:奪われた夢(Eriksholm: The Stolen Dream

リリース予定日2025年7月15日
日本語対応字幕あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
プレイ内容も確認できる発売日告知トレーラー

架空の北欧都市エリクスホルムが舞台となる見下ろし視点のステルスゲーム。パブリッシャーはNordcurrent Labs、開発は業界のベテラン達が設立したRiver End Games。

主人公ハンナによる失踪した弟の捜索が描かれるようです。見下ろしステルスゲームは大好きなジャンルの一つです。Steamでは現在デモ版が配信されてるので後で触ってみようと思います。

Garbage Country

リリース予定日2025年
日本語対応無し
プラットフォームPC
ゲームお披露目トレーラー

Kingdom: New Lands等を手掛けるNoioの最新作。オフロードSUVをアップグレードしながら荒野を旅するロードトリップ・アドベンチャーとの事。

素材を使いタレットを建設するタワーディフェンス要素がとても気になります。

Mandrake

リリース予定日未定
日本語対応無し
プラットフォームPC
アナウンストレーラー

SUNLESS SEA等を手掛けるFailbetter Games最新作。植物を操る魔法使いが主人公のライフシム。

ストアぺージの説明によると農業、採掘、釣り等いろいろできそうです。魔法がどのように絡んでくるのでしょうか?温かみが感じられる美麗な手書き風グラフィックにも注目です。

Modulus

リリース予定日2025年10月23日
日本語対応字幕あり
プラットフォームPC
デモ版のトレーラー

開発はHappy Volcano、パブリッシャーはAstra Logical。

モジュールと呼ばれる建設用ブロックをカットし、変形・着色をしていく工場自動化シミュレーションゲーム。決まった設計図が無く、要求されたものに対しプレイヤーの手で建造をコントロールする必要があるとの事。

これは実際に触ってみたいところですね。Steamでデモ版が配信中なので後で触ってみます。プレイテストの参加リクエストも受け付け中です。

MUDANG: Two Hearts

リリース予定日2026年
日本語対応不明
プラットフォームPC / Xbox Series X|S
発表トレーラー

韓国のEVR STUDIOが開発するステルスTPS。

南北統一に向けて和平条約を結んだもののテロ組織の攻撃で混乱に陥った朝鮮半島が舞台。主役が北朝鮮兵士と女性K-POPアイドルとの事で、最初その組み合わせ何!?って衝撃を受けたのですが、両国の文化的象徴みたいな役柄でいいチョイスだと思います。

トレーラーを見るとスプリンターセルっぽさが感じられ、サムおじさんの後継者がついに現れたかとちょっと嬉しくなりました。でも公式サイトを確認したところオープンエンドなレベルデザインが特徴と謳われていたので、もしかするとメタルギアに近い作りのステルスゲームなのかもしれません。敵AIにも力を入れてるようで楽しみです。



POTF

Aniimo

リリース予定日2026年
日本語対応不明
プラットフォームPC / Xbox Series X|S / モバイル
実機プレイ映像を交えた約5分の日本向けトレーラー

基本プレイ無料のオープンワールド・モンスター収集ゲーム。パブリッシャーはシンガポールのKingsglory Singapore Private Limited、開発は中国杭州市のPawprint Studioが行っている。

ゲームタイトルでもあるアニモと呼ばれるモンスターを使い、リアルタイムのアクションバトルと探索を行う。アニモに変身できるチェインという機能が特徴のようだ。

とにかく目を引くのはそのビジュアル。公式サイトでは数体のアニモを確認できるがその全てが

Kawaii♡

現在、公式サイトで事前登録受付中。

Beast of Reincarnation

リリース予定日2026年
日本語対応字幕、音声あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
初公開トレーラー

ポケモンでお馴染みGAME FREAKが開発、パブリッシングは新設となるFictionsが担当。

ポケモンを作ってる会社からポストアポカリプスの日本が舞台となるアクションRPGという予想外のものが飛び出してきた。トレーラーを観る限りテクニカルなアクションが要求されそうだ。今から非常に楽しみ。

本作は発売日初日からXbox Game Passに対応することがアナウンスされている。

NINJA GAIDEN 4

リリース予定日2025年10月21日
日本語対応字幕、音声あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
発売日公開トレーラー

Team NINJAとプラチナゲームズがタッグを組むシリーズ最新作。

ニンジャガシリーズは一通り通過してきた筆者だが(とくに2はやり込んだ)、本作においては期待と不安が入り混じっているというのが正直なところだ。

今回の発表ではニンジャガ4のリリースが10月21日に決定したとアナウンスされた。どのような仕上がりなのか、ぜひこの目で確かめたい。

なおこちらも発売日初日からXbox Game Passに対応することがアナウンスされている。

The Outer Worlds 2

リリース予定日2025年10月29日
日本語対応字幕あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
約3分のゲームプレイトレーラー

Obsidian Entertainmentの一人称RPG「The Outer Worlds」の二作目。今回の発表では10月29日リリース予定であることがアナウンスされた。

一作目がなかなか楽しめたので今作にも期待している。ちなみにプレミアムエディション(11,900円!)を予約すれば最大5日間の先行アクセス権を得られる。

ペルソナ4 リバイバル

リリース予定日未定
日本語対応字幕、音声あり
プラットフォームPC / PlayStation 5 / Xbox Series X|S
ティザートレーラー

ATLUSの世界的人気RPG「ペルソナ」シリーズ4作目のリメイク作が発表された。

いつかリメイクが出ると信じ続けプレイをスルーしていたペルソナ4。まさか本当に出るとは。

内容についての詳細は現時点で公開されておらず続報を待ちたい。なお本作は発売日初日からXbox Game Passに対応することがアナウンスされている。

Super Meat Boy 3D

リリース予定日2026年前半
日本語対応字幕あり
プラットフォームPC / Xbox Series X|S
発表トレーラー

Team Meatが手掛ける激ムズ プラットフォーマー「Super Meat Boy」が3Dになって帰ってきた!本作はHeadsupがパブリッシングを務める。

「Super Meat Boy」を制覇した身として、3Dになったことでどのような変化がもたらされるのか、そしてクリア後の死屍累々リプレイ機能は健在なのかが気になっている。

ROG Xbox Ally

本体が確認できる世界初公開トレーラー

かねてより噂されていたXboxの携帯機。

その正体は近年勢力を拡大しているハンドヘルドのWindows PCだった。冠する名の通りASUSのROG Allyをベースとしている。

スタンダードモデル「ROG Xbox Ally」と上位モデル「ROG Xbox Ally X」からなる2種類を展開。価格は現時点で公表されていないがスペックについては各メディアが取り上げている。ベースとなるROG Allyと比べいくつかの点で強化が図られており、それが価格にどのような影響を与えているのか気になるところだ。どのみち安くはないだろう…。

発売は今年のホリデーシーズンになると伝えられている。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 GOGJ