古今東西のゲームに興じるブログ

【Steam Nextフェス 弾丸ツアー】Warfare Legacy Collectionをプレイしてみた

  
\ この記事を共有 /
【Steam Nextフェス 弾丸ツアー】Warfare Legacy ...

現在Steamで開催中(~3月3日 AM10:00 PT)のNextフェスに登場中のタイトルの中から気になるデモ版をプレイ。

3発目となる今回は、前線押し合いRTSのリマスター作品「Warfare Legacy Collection」のデモ版でい!

消耗戦を制せ!フラッシュゲーム2作品をまとめた決定版

日本語対応字幕あり

Warfare Legacy Collectionのストアページ
👉https://store.steampowered.com/app/2745870/Warfare_Legacy_Collection/

2008/2009年登場の海外産フラッシュゲーム「Warfare 1917」と「Warfare 1944」がひとつにまとめられ、かつ現世代向けにリマスタリングされた作品。タイトルの通りそれぞれ第一次世界大戦、第二次世界大戦が題材となってます。デモ版では両作のキャンペーンの一部を体験可能。

両作に共通する基本ルールはこんな感じ。

  • 横方向に展開するRTS
  • ワンクリックでユニットを投入
  • ユニットは画面右(敵陣地)に向かい前進する。接敵すると交戦
  • 空爆などの火力支援を行える
  • 右端に到着、もしくは敵の士気をゼロにすれば勝利
  • 敵も同様に画面左(プレイヤー側の陣地)に向かって侵攻してくる
  • 経験値を溜めることでユニット強化に使えるアップグレードポイントを獲得
各ユニット・火力支援を強化したり新たな能力を追加できる

以下はデモ版で確認できた1917と1944の固有要素について。

Warfare 1917
  • 進行ラインは1本
  • ユニット投入はクールタイム制
  • 奪取した塹壕にユニットをストックできる
血みどろのぶつかり合いはまさにWW1
Warfare 1944
  • 進行ラインは3本
  • ユニット投入には自動供給されるポイントも必要になる
  • 兵科に応じた行動の指示ができる
3ラインになったことで戦術的アプローチの幅が増してる

各兵科・兵器が持つ様々な特性をどう使うかといった戦術的な面白さをお手軽操作と簡単ルールで味わえる本作。ゴリゴリに削り合う地獄の消耗戦は白熱すること間違いなし!

一粒で二度おいしい「Warfare Legacy Collection」の製品版リリースは「近日登場」です!

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©GOGJ,2025All Rights Reserved.