古今東西のゲームに興じるブログ

【Steam Nextフェス 弾丸ツアー】Gedonia 2をプレイしてみた

  
\ この記事を共有 /
【Steam Nextフェス 弾丸ツアー】Gedonia 2をプレイして...

現在Steamで開催中(10/14~21日 AM10:00 PT)のNextフェスに登場中のタイトルの中から気になるデモ版をプレイ。

5発目はオープンワールドRPG 「Gedonia」の続編「Gedonia 2」のデモ版でい!

どんなキャラで冒険する?協力プレイ対応のオープンワールドRPG

日本語対応無し

Gedonia 2のストアページ
👉https://store.steampowered.com/app/2566340/Gedonia_2/

前作は未プレイ。ウィッシュリストで眠らせていたら2が発表されてしまいました。今作は最大4人の協力プレイに対応してるそう。

ゲームスタートするとまずはキャラクリ。最初に得意科目の濃淡を決めます。ストレングス、アジリティ、インテレクト、カリスマにポイントを振るわけですが、どれにどんだけ振るかは自由。各科目は4段階の階層に分けられており、特色の内容なんかを見てるとアクション、クラフト、装備などゲーム体験の広範に影響を及ぼしそう。私は魔法系となるインテレクトをMAXにして残りはアジリティ2ポイント、カリスマ1ポイント振りました。

次に当たり障りのない外見カスタマイズをしたら出自決め。出自は初期装備と会話中のスピーチ特性に影響するものだと思われます。傭兵や農民など全5種。私はミステリアス・ストレンジャーにしたんですがこれアクセサリを装備してる代わりにパンイチでスタートのようです。

キャラクリを終えてフィールドへ降り立ちました。レクチャーに従いながらジャンプや戦闘を試す動線が敷かれてるのでそれに従うのがまずは流儀ってもんでしょう。

最初からスキルポイントを持ってる状態で始まるので好きなものを取得できます。私はガチムチ魔法おじなので当然魔法使い。悩んだ挙句アンデッド召喚がメインのダークマジックにしてスケルトン召喚を覚えました。初っ端からネクロマンサープレイとは。闇堕ちガチムチ魔法おじになってしまった。とりあえずこれでパンイチをカバーできるといいんだけど。

召喚中はMP最大値を持っていかれるから運用ムズそうだな

戦闘は敵の攻撃を華麗に回避してコンボ叩き込んでといった具合で思ってたよりもアクション偏重。まぁ使えるスキルは召喚のみなんでやることは杖で殴打するしかないんですが。

回復手段は戦利品のポーションやそこらへんで採取したベリーなど見つかるんですが、それらの安定した確保は序盤の課題になりそうです。けっこう敵の1発が馬鹿にできませんから(パンイチのせい?)。ネイチャーマジックのスキルに回復魔法あるんで後で取得したいところ。

裸のおじさんが骸骨と一緒に杖で殴り掛かってくる…どうだ恐ろしかろう!

その後はメインクエの案内に従って村へ。村人からサブクエを請けられます。ちなみに近場の廃屋でお約束のネズミ退治のクエがありました。洋RPGの定番超えてもはや様式美なんよね生活圏を荒らすネズミ駆除は。

アジリティがあるとツタを上って侵入できたり、ストレングスがあると物を動かせたりするようだ。アクセスできる場所にも違いがあるということか

村でありったけのジャンクやクラフト素材を売っぱらい、それを元手に念願の服購入でパンイチ卒業!そこらへんの樽や木箱から靴や帽子を入手してなんとか一丁前の冒険者になれたと思ったら、あらやだ初夏の貴婦人コーデ♡

ストレングスがゼロなので鎧は装備できません!

メインクエに従い村の長老に会ってネクロマンサー討伐の流れになります。ワシと被っとるやんけ!生かしてはおけん!

ネクロマンサーの根城に突入。アンデッド達の他に凶悪トラップも待ち受けてました。ダンジョンのルートや足場は上下方向にも配置されてるのでジャンプアクションが探索の要になります。あと、デカめのモンスターが初めて範囲攻撃をしてきましたが範囲攻撃はハイライトで目視できるようになってるんですね。

デカい敵と複数人で戦ったら楽しそう

ネクロマンサーを倒して長老に報告をするとデモ完了です。その後も動き回れますが見えない壁により行ける範囲は僅かです。一応キャラデータは製品版に引き継げるとのこと。

デモ版では端部しか味わえませんが思ってたよりもアクション性が高い事とキャラクターの味付けで体験内容が大きく変わることを確認できました。その他にもメニュー画面見てたら派閥間の関係性を示す要素を確認できたのも興味深いところです。今回プレイした限りではオーソドックスと言いますかそつのないオープンワールドRPGって感じなので一定の面白さは保証されてるように思いました。

「Gedonia 2」のリリースは2025年予定です。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©GOGJ,2025All Rights Reserved.